お子様の歯並びは、成長とともに自然に整う場合と、矯正治療が必要な場合に分かれます。矯正が必要な歯並びは、基本的に自然に治ることは少ないと考えられます。
ただし、乳歯が生え始めた乳児期にはすぐに矯正を行わず、悪化を防ぐために歯並びに影響を与える習慣を改善しながら経過観察をすることが一般的です。歯並びが悪くなる原因となる習慣には以下のものがあります。
- 指しゃぶり
- 唇を噛む
- 爪を噛む
- 口呼吸
- 舌で歯を押す
- 片側だけで食べ物を噛む
- 頬杖をつく
乳歯の歯並びは気にしなくていい?
歯は顎の成長に合わせて移動するため、乳歯が生え始める時期は歯並びを気にする必要はありません。矯正治療が必要かどうかは、乳歯が生えそろってから判断します。
歯並びが決まるのは6歳頃から
お子様の歯並びは、永久歯が生え始める6歳頃に決まります。顎の骨は6歳までに大人の骨の約80%まで成長し、上顎は6~10歳、下顎は10~15歳頃に成長のピークを迎えます。
歯並びを決める要因
お子様の歯並びは、歯や顎の大きさ、唇や頬、舌の力や癖に大きく影響されます。親からの遺伝だけでなく、生活習慣や癖も歯並びに影響を与える要因となります。
自然に治る歯並びとは?
お子様の歯並びのうち、以下のケースでは自然に整うことが多いです。
1. 前歯がハの字に隙間がある場合
乳歯が斜めに生えるのは珍しくなく、多くは顎の成長とともに改善されます。永久歯でも、前歯4本が斜めに生えるのは一般的で、隣の歯や犬歯に押されて自然に正しい位置に収まることがあります。
ただし、顎の大きさや歯のサイズによっては歯並びが改善されないこともあります。不安がある場合は、早めに矯正専門医に相談することをおすすめします。
2. 歯に隙間がある場合
乳歯と乳歯の間に隙間があるのも、問題がないケースが多いです。顎の成長に伴い、以下の3つの隙間が生じることがあります。
- 霊長空隙(れいちょうくうげき):犬歯の周りの隙間で、永久歯がきれいに並ぶために必要です。
- 発育空隙(はついくくうげき):霊長空隙以外の隙間で、永久歯が生えるにつれてなくなります。
- リーウェイスペース:乳歯と永久歯の大きさの違いによって生まれる隙間です。虫歯などで乳歯を早く失うと、このスペースがなくなり歯並びに影響を及ぼすことがあります。
また、唇の内側にある上唇小帯の位置によっては、隙間が自然に埋まらず、すきっ歯のままになることがあります。その場合は、小帯の外科的切除や矯正治療が必要になることがあります。
永久歯の歯並びが心配な場合は?
永久歯の前歯に隙間がある場合、以下のような要因が考えられます。
- 歯のサイズが小さい
- 歯の本数が足りない
- 顎の発育不全
- 舌の癖
- 過剰歯の埋伏
お子様の永久歯の歯並びに不安がある場合は、矯正専門医に相談することをおすすめします。