ブログ

親知らずと歯周病

親知らずが歯周病になりやすい理由
親知らずはさまざまなトラブルを引き起こしやすい歯です。
親知らずが原因で歯や顎が腫れたり、痛みが出たりすることは珍しくありませんよね。
その理由として、親知らずはもともと虫歯や歯周病のリスクが高い歯だからです。
中でも「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼ばれる、親知らず特有の歯周病には注意が必要です。

智歯周囲炎とは?
親知らずは専門的な呼び方で「智歯」といいます。
この歯のまわりに炎症が起こるのが、この病気の特徴です。
でもなぜ親知らずだけ特別な名称がついているのか、気になりますよね。

親知らずは汚れがたまりやすい
親知らずは、ほかの永久歯と比較して、汚れが溜まりやすい生え方をしている歯です。
お口の中に親知らずがある方は、その生え方を一度チェックしてみてください。
斜めに生えていたり、歯の一部しか出ていなかったりする場合は要注意です。
プラークや歯石が付着しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。

治療をしてもすぐに再発する?
智歯周囲炎になると、通常の歯周病治療を行うこともあります。
しかし、症状が重かったり、再発のリスクが高かったりする場合は、長期的な治療をせず抜歯に踏み切ることもよくあります。
これは親知らず特有の判断といえるでしょう。
虫歯でも同様のケースがあり、親知らずの治療で抜歯が多くなる大きな理由のひとつです。

抜かなくても良い親知らずもある
智歯周囲炎や虫歯になっても、抜歯をせず治療するケースもあります。
それは親知らずを残すメリットが大きいと判断される場合です。
たとえば、親知らずがまっすぐきれいに生えていて、噛み合わせに関わっているケースや、将来ブリッジの土台として利用できるときなどは、可能な限り保存することが望ましいでしょう。

  • お知らせ
  • ブログ
  • インスタグラム
  • フェイスブック
ページの先頭へ戻る