歯並びと噛み合わせは似た言葉ですが、それぞれ異なる意味を持ちます。
◎歯並び=見た目
歯並びとは、歯の見た目を指す言葉であり、噛む機能とは関係ありません。
◎噛み合わせ=噛む機能
噛み合わせは、歯の噛む機能に関する言葉であり、見た目の美しさとは異なります。
噛み合わせを正常化するメリット
歯科矯正によって歯並びを整え、噛み合わせを正常化することで、多くのメリットが得られます。
メリット① しっかり食べ物を噛めるようになる
噛み合わせが正常化すると、しっかりと食べ物を噛むことができるようになります。咀嚼がスムーズに行われることで栄養吸収が向上し、全身の健康維持にも役立ちます。
メリット② 後戻りを防ぎやすくなる
矯正後に歯が元の位置に戻ってしまうことを「後戻り」と言います。後戻りの主な原因は以下の3つです。
- 指定された時間、リテーナー(保定装置)を装着していない
- 口呼吸や舌の癖、頬杖、うつぶせ寝、不適切な噛み方などの悪習慣
- 噛み合わせが正常化されないまま矯正が終了した
噛み合わせが整っていないと、アンバランスな力が歯にかかり、しっかり噛めないことが原因で後戻りが生じることがあります。矯正で噛み合わせを正すことで、歯が適切な位置に収まり、後戻りを防ぎやすくなります。
メリット③ 歯が傷つきにくくなる
噛み合わせが乱れていると、一部の歯に過度な力がかかり、歯にひびが入ったり、割れたりすることがあります(外傷性咬合)。
噛み合わせを正常化すると、各歯にかかる力が均等になり、歯のダメージを防ぐことができます。
メリット④ 歯周病の予防につながる
噛み合わせが乱れると、歯を支える顎の骨(歯槽骨)に負担がかかり、歯周病を引き起こしたり、症状を悪化させたりすることがあります。
過度な負担がかかると、歯槽骨が吸収されやすくなり、歯を支える力が低下し、歯がグラグラになる原因となります。これを「外傷性咬合による歯周病」と呼びます。
矯正で噛み合わせを正常化することで、外傷性咬合を解消し、歯周病の予防につながります。
メリット⑤ 顎関節症や頭痛、肩こりの予防・解消につながる
噛み合わせの乱れは、顎の関節に負担をかけ、顎関節症を引き起こすことがあります。さらに、顎関節症が原因で頭痛や肩こりなどの全身症状へと進行するケースもあります。
矯正によって噛み合わせが整うと、顎の関節に正しい力がかかるようになり、顎関節症の予防や、それに伴う頭痛や肩こりの解消につながります。
まとめ
歯並びは見た目の美しさを指し、噛み合わせは歯の機能に関わる重要な要素です。歯科矯正によって噛み合わせを正常化することで、食事のしやすさ、歯の健康維持、全身の健康向上など、多くのメリットが得られます。健康な歯を維持するためにも、噛み合わせの重要性を理解し、適切な治療を受けることが大切です。